NHK世論調査から見る参院選後はどうなる
第二次石破政権が少数与党で発足してから半年が経過しました。商品券配布問題を機に非主流派の一部から「石破おろし」の動きが生じましたが、結局一旦は落ち着きました。背景としては、内閣支持率が低下する中でも、…
皇室継承問題
女性宮家創設とは、あの民主党の野田内閣から突如として案が出されました。小泉政権下2004年の皇位継承問題として提起された時とは状況が全く違います。2006年に秋篠宮悠仁親王殿下がご誕生にな…
皇室典範改正「読売提言」の危険性
読売新聞が5月15日付朝刊で「安定的な皇位継承に向けた提言」を発表しました。 提言のポイントは4つあります。 ①皇統の存続を最優先に、 ②象徴天皇制を維持すべき、 ③女性宮家の創設を、 ④夫・子も皇族…
イオンがカリフォルニア産米を販売 日本の食料安全保障の危機
流通大手イオンが米国輸入のカリフォルニア産米を店頭販売します。イオンのカリフォルニア産米の販売が、今後の日本の食卓へ外国産米の開放を招くものだとしたら、中共産野菜の日本への流入を導いたものイオンだった…
信用組合及び朝鮮系信用組合を暴く 許すな
「金利ある時代」に突入し、預金獲得競争が激化しています。ネット銀行に対抗して、四国の第二地銀ではインターネット支店限定ながら、定期預金(1年)で0.70~0.85%といった金利を提示している。メガバン…
日本における政党とは 政治と金
日本で初めて作られた「政党」は、1900年に伊藤博文が作った政友会です。時代の流れを察知した伊藤が藩閥から政党への転換を図りましたが、政友会の本質は、国家に従属するする公党、官僚を中心とする吏党、そし…
トランプ政権に日本が対峙していくには
トランプ政権の常軌を逸した政策の発表と撤回の繰り返しにより、世界中が混乱に巻き込まれているのではないかと思います。 国家の政策運営は、基本理念と長期展望に基づき、国内外における国家の信用を傷つけない…
もはや五公五民、国民負担率は5割目前!
江戸時代の五公五民という言葉、小学校で習ったと思いますが覚えていますか。「46.2%」という数字を見て、何の数字かすぐにわかりますか。財務省が先ごろ発表した国民負担率(2025年度の見通し)です。この…
読売を暴く
2024年11月、日本テレビホールディングス(日テレHD)は完全子会社日本テレビ放送網(日テレ)系列の基幹局である札幌テレビ(STV)、中京テレビ(CTV)、読売テレビ(YTV)、福岡放送(FBS)4…
日本の異様な「記者クラブ」
タレントの中居正広と女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与していたとされる一連の報道は、日本のメディア界が抱える構造的な問題を浮き彫りにしました。特に注目すべきは、この重大な疑惑が最初にネットメディア…